二体のティラノサウルスの全身骨格

 そばにいる小学生が薄暗い展示室で、背丈の何倍もある恐竜の化石を指さして、母親に説明していた。

 自分の過去を見ているようで懐かしい。15年前のボクは、世界中に幾多といるティラノのモノマネをする恐竜少年のひとりだった。じつはいまでもカイロのようにじわじわと熱が残っていて、玄関にティラノサウルスの爪のレプリカを飾っていたりする。

 小学生が言った。
「この恐竜は〇〇サウルス類の代表的なヤツで…」
待った――ボクはその種類を聞いたことがない。

 そう、この十数年のブランクのあいだに恐竜研究は進んでいた。『恐竜博2023』には、ボクの知らない新しい恐竜の生態知識が並んでいた。熱心な子どもたちは知っている、すこしばかり仕入れた新着情報をご紹介しようと思う。

トップ画像:2体のティラノサウルスの全身骨格化石が並ぶ姿は圧巻だった。手前からタイソン、スコッティ。

恐竜は鳴き声で会話していた?

 高校時代に公開された映画『ジュラシック・ワールド』では、恐竜たちが鳴き声で会話するシーンがある。初めて見たときは派手な演出を入れたなと思った。古生物を見た人は誰もいないから、エンタメではいくらでも想像で補えてしまう。

映画『ジュラシック・ワールド』では恐竜が会話する。

 ところが、最新研究では実際に会話していた可能性が浮上しているという。

 ピナコサウルスという鎧竜がいて、喉の化石が見つかっている。そのうち発声に重要な喉頭(のどぼとけ)を調べると、爬虫類よりも鳥に似ている。現代の鳥はときに文法まで駆使し鳴き声でコミュニケーションを取っているので、恐竜も鳴き声での会話があったのかもしれない。

 考えてみれば恐竜は鳥の祖先なわけで、たしかに不思議はない。しかしどことなく鳥に似ている獣脚類(2本足で歩く肉食恐竜はたいていこの種類)ならともかく、ワニやトカゲっぽさのある鎧竜の喉が鳥に似ているのは意外ではないか。装甲車さながらの動物が、鳴き声で会話する姿を想像するとおもしろい。

鎧竜同士で棍棒を使って戦っていた?

 そんな鎧竜の一種である「ズール」の全身標本が、今回の恐竜博の目玉展示だった。その名前を聞くのは初めてで、ボクが恐竜に入れこんでいた2000年代よりあとに発見されている。最近は語尾に“サウルス”や“ラプトル”を付けないのが流行っているのだろうか?

 全身標本は見事だった。あまりに保存状態がよく、生きていた当時そのままの姿を残しているかのようだ。冷凍マンモスを見たときを思い出す。夜になったら目覚めて動き出しかねない(笑)。

 印象としては堅牢で重厚感がある。身体のいたるところにトゲがありゴツゴツしている。図鑑で見かける“生きた装甲車”という表現はオーバーじゃないかと思っていたが、実際に見るとよく言い当てた表現に感じる。現代で似たような生物を見かけないだけに、これが生きていたのかと全身標本を見て初めて実感がわいた。

ゴルゴサウルスとズール(レプリカ)。ゴルゴサウルスの化石からは棍棒が当たった跡が見つかっている。

 鎧竜といえば、トレードマークは尾の棍棒だろう。振り回して肉食恐竜を撃退するイメージは、昔からテレビ番組でよく見かける。当たったら痛いでは済まされない。身を守る武器としてはすこし強力すぎる。

 最新研究では、この棍棒の使い方のイメージも変わってきているらしい。ズールの化石の背中を見ると、棍棒が当たったと思われる跡がある(残念ながらボクはその場で見てもわからなかったのだけど)。その位置から推察すると、ほかのズールが当てたと考えられる。つまり相手に致命傷を与えられる武器を、仲間うちの争いで使っている。

 鎧竜といえばこれまで植物食の愚鈍なイメージだったが、修正を迫られるようだ。“恐”竜というネーミングセンスはあながち間違っていない。

化石から引き出される情報の進化

 化石からわかることも、ボクが子どものころより格段に増えていると思う。

 たとえば恐竜の歯の形を見ると何を食べていたかがわかる、というのは以前から定番の例として挙げられる。尖っていたら肉食、すり減っていたら植物食という具合だ。

 それが最近では歯の形を見るだけでなく、歯の化石に残った0.1mmほどの傷をレーザー顕微鏡で観察し、被子植物のガラス質が傷つけたなんてことまでわかるらしい。見過ごすような小さな跡から数千万年前の植生が蘇る。マイクロウェア解析という。

 ほかにも迫力のある骨格標本と並んで、小さな木の年輪のような展示があった。ケラトプス類の骨を輪切りにしたものだそうだが、その模様から2、3歳だったと推定できてしまう。

 さらに驚いたのが、スキピオニクスという小さな恐竜の標本だった。軟組織がきれいに残っていて、食道や胃の位置を把握できる。血管や気管、食べていた魚の鱗やトカゲの骨も確認できるという。そしてボクが観察しても、1億年以上まえに魚やトカゲを消化していた腸のひだ構造がはっきりとわかった。

スキピオニクスのホロタイプ標本
スキピオニクスの標本からは、腸のひだ構造がわかる

 ひとつの化石から、こうもつまびらかに当時の情報を引き出せてしまう。さながら探偵のようだ。ボクは不健康なフィジカルや食生活を暴かれたくないので、間違っても化石として残らないように注意しなくては(笑)。

いまも謎に包まれていること

 恐竜研究の進展に目を見張るいっぽう、まだまだわからないこともたくさん残されている。

 たとえば、ほとんどの植物食恐竜は鳥盤類という種類に含まれているが、その進化系統はいまも謎に包まれている。ぽっと現れるわけではないので、必ず何かから進化しているはずなのだが。

 また2020年に見つかった「マイプ」という恐竜は、NHKがCGで再現した映像と合わせて紹介されていた。しかし発掘されたのは一部分だけで、そこから当時の姿が推定されている(もっとも多くの古生物はそうだが)。今後さらに掘り出すということで、フタを開けたら全然ちがう格好が見られるかもしれない。数年後の恐竜博で答え合わせをするのが楽しみだ。

 わずかな手がかりから仮説を立てて、数千万年、数億年まえの見たことのない生き物の生態に迫っていく。久々に恐竜や古生物学の学問としてのおもしろさを感じられた。そういえば我が家にある発掘したままの化石は、しっかり調べようと思ったまま、クローゼットの奥で今も太古の眠りから覚めていない(笑)。