土星の衝効果

高校時代、友人たちから土星人と呼ばれていた、アロー(@shudooooooon)です。

土星が衝だった。太陽-地球-土星がだいたい一直線に並び、土星が見頃になる時期だ。

本当は、きれいな土星の写真を撮ろうとしただけだった。写真撮影には失敗したのだが、その失敗作を分析した結果、意外な事実が。

衝の土星撮影に悪戦苦闘

ボクは先週から慢性的睡眠不足に悩まされ、周囲が霞んで見えるほどだったが、年に一度の衝、こんな時に見ないでいられるワケがない。

故障を直した赤道儀のテストも兼ねて、望遠鏡を〈家之前(ウチノマエ)宇宙空間観測所〉にセット。

低空だったし、風もあって不安だったものの、強行した。

結果はご覧の通り。

暗い土星

くっ、暗い……。

〈家之前宇宙空間観測所〉は南側にあるから、北極星が見えない。これは星好きにとっては重大な問題で、北極星を導入しないと、赤道儀で星を正確に追尾するのが難しい。

惑星写真はかなり拡大して撮影するから、いくら北極星の位置を悟ることができても、ちょっとズレていれば、あっという間に視界からさようならである。

となると、どうしてもシャッタースピードを速く、感度を上げて明るく撮るしかない。そうして撮れたのが暗い画像だ。残念。

ならば、50枚撮った土星を、コンポジットすれば良いではないか!

コンポジットに失敗した土星

ダメだった。暗すぎて、自動検出に失敗した。

仕方がないので、テキトーに撮った写真から選んで、画像処理とトリミングをした。

今回はこれが精一杯である。ガリレオが土星を見て「耳がある」と記したのも納得の、あまりよろしくない一枚。

この写真のどこかに、9月に土星に落ちて燃え尽きる、NASAの探査機〈カッシーニ〉がいるのか。

〈カッシーニ〉、最後まで頑張れ。

土星のリングが星本体よりも明るい!?

ところで、先日おもしろいことをTwitterで知った。

土星が衝のとき、土星のリングを形作っている粒子同士の影が落ちないため、リングが普段より明るく見えるらしい

その名も、「衝効果(ハイゲリシャイン効果)」。以下のサイトが、少し古いが詳しい。

土星のトピックス 2004-05年‐天文ガイド 2005年5月号

衝のときだけでなく、リングが開いて見えるときはいつでもそうなるようだ。なるほど。考えたらそれはそうだが、データを見て納得である。

さて、早速自分でも、撮影した土星を国立天文台のフリーソフト〈Makali`i〉で測光してみた。

その結果。なんと土星の環の方が、本体よりも明るいではないか!!!

そうはいっても、衝以外のときの写真で測光しないと、比較できない。これだけで衝効果とは、まだ言えないだろう。

また土星を見よう。