というわけで、わずか一夜でロケットを作って翌日打ち上げるという暴挙に出た。夜作って翌日打ち上げることができたのは、手元に〈Alpha III〉という小型モデルロケットのキットがあったからだ。
予想以上にずっと簡単で、初めてのモデルロケット打上げにピッタリだと思うので、少し詳しく作り方を解説してみる。
Alpha IIIを作ってみる
〈Alpha III〉は初めてモデルロケットを打ち上げる人がよく使うキットらしい。たしかに簡単に精巧なロケットができあがった。モデルロケットの仕組みを理解するのにうってつけだし、初心者にオススメなのは頷ける。
中身。本当は発射台も入っているのだが、貰い物で発射台だけ抜かれていたのでロケットのみ。
小さな袋も開けて材料を確認。1時間程度で完成する。
作り方の前に、簡単にモデルロケットの仕組みについて知っておかなければならない。
モデルロケットは基本的に上段と下段に分かれている。エンジンはまず上昇用の噴射をしたあと、少し経ってから逆噴射をする。このとき上段と下段が分離、中からパラシュートが出てきて軟着陸するわけだ。
今回は上段を上部、下段を中央部と下部に分けて作り、組み立てていこう。
Alpha IIIの下部を作る
まずはロケットの下部(翼のある部分)を作る。やることは以下の2つ。
- 固体燃料を入れるエンジンマウントづくり
- フィン(翼)の取付け
エンジンがある部分なので、間違えると危険。焦らずゆっくり正確に作る。
① まずは白い筒に鉛筆で印を付ける。端から25mmと57mmの位置だ。この筒はインナーチューブといって、エンジンが入る場所になる。
② 57mmの印にカッターで穴をあけて、エンジンを留めておく金具を差し込む。出っぱったフックがあるほうがエンジンの下側になる。
https://photos.app.goo.gl/4VrpqZUtM9Z3wSxm6
③インナーチューブの下側に、ボンドで緑色の切れた輪っかを取り付ける。
④ インナーチューブの25mmの印の少し上にボンドを塗っておいて、上側からプラスチックの環を差し込む。乾いたらエンジンマウントのできあがり。
⑤ つづいてフィン(翼)の取付け。オレンジの三枚翼のパーツに、今作ったエンジンマウントを下から入れる。特に接着などしないで大丈夫。
⑥ フィンの上に少しだけエンジンマウントが出っ張るが、そこにボンドを塗って緑の輪っかを差し込む。乾いたら、ロケットの下の部分が完成!
Alpha IIIの中央部を作る
下部が完成したので、次は中央部。実は一瞬で終わる。やることは以下の2つ。
- ランチラグの取付け
- 下部との接続
ランチラグ、初めてモデルロケットを打ち上げる方には聞きなれない単語だと思うので、少し説明しておく。
【ランチラグ】発射台に付けられた棒(ランチロッドという)を通すための管のこと。宇宙に飛ばすようなロケットには姿勢制御装置があるけれど、小さなモデルロケットにはないので、ある程度のスピード(ランチクリア速度という)が出るまでは棒に沿って上昇するようにする。
①最初にランチラグの取付け。小さな管があると思うので、それを黒い筒(ロケット本体。ボディーチューブという)の片側にボンドで接着する。曲がらないように気を付ける。
② つづいて、ロケット下部との接続。ランチラグを付けた側のボディーチューブ内部にボンドを塗って、ロケット下部に差し込む。
少しロケットっぽくなってきた?
Alpha IIIの上部を作る
最後に上の方を作る。これがちょっと大変。やることが多い。
- ボディーチューブにショックコードを取付け
- ノーズにパラシュートを取付け
- ロケット上段と下段をつなぐ
いくつか専門用語が出てきたので。
【ショックコード】モデルロケットは上空で上段と下段が分離、中からパラシュートが出てきて軟着陸する。その上段と下段をつなぐ紐。
【ノーズ】ロケットの先端。ノーズコーンとも。
では順番に作っていこう。
① ショックコードを準備する。ちょっと異様な作業だが、まずはキットに入っている作成マニュアルを切る! 台形の部分。
② 切り出した台形の2番の部分にボンドを付けて、ショックコードのゴム紐を輪っかにしてから、端の2本が重なるようにして紙に接着する。それから点線に合わせて折って、紐が台形の紙から外れないように、さらに接着!
③ それをボディーチューブに接着。これでショックコードと下段の取付けが終了。
④ 今度はノーズにパラシュートを付ける。小さな金具があると思うので、それをノーズにぐいぐい回してねじ込む。
⑤ 今ねじ込んだ金具に輪っかがあるので、そこにパラシュートを取り付ける。
⑥ 同じ金具にショックコードの輪を通せば、ロケット全体が接続完了!
⑦ ここで最後に一工夫。ロケットを打ち上げて落ちてくるとき、パラシュートが風に流されて遠くに行ってしまいがちだ。野原広がるアメリカの公園ならまだしも、広いのレベルが違う人口密集地帯・日本では一大事になる。そこで、なるべく真っすぐ降りてくるように、パラシュートの真ん中に穴を開けておこう。これは実際の宇宙船でもよくある工夫だ。
パラシュートを上手く畳んで、黒いボディーチューブに収めたら完成!
いざ、Alpha III打上げ!
翌日。昨夜作ったAlpha IIIの打ち上げである。場所は醤油で有名なところにある、千葉県の野田市スポーツ公園の河川敷だ。
武蔵野ロケットクラブ主催の打上会である。それぞれ自慢のモデルロケットを持ち寄り、ポンポン打ち上げる(中には派手にシュッドーンと爆音のものもある)会だ。
打上げ準備
打ち上げる前に、一回上段・下段を分離してパラシュート取り出し、下段に不燃紙(キットとは別売)を詰める。エンジンの逆噴射でパラシュートを出すのは良いが、熱で溶けては元も子もない。それを防ぐためのものだ。
Alpha IIIでは、不燃紙は3~4枚入れる。入れたらもとに戻して、今度はエンジン投入だ。
Alpha IIIで使えるエンジンで、製造元のエステス社推奨は以下のとおり(別売)。
- A8-3/A8-5(到達高度84m)
- B4-4/B6-4/B6-6(到達高度175m)
- C6-5/C6-7(到達高度351m)
先にイグナイター(金属の部品)の先端をエンジン奥深くに差し込み、円錐型のプラスチック製部品で固定する。これで準備完了。
リフトオフ!
発射台や点火装置はキットのものでOK。今回は武蔵野ロケットクラブの方からお借りした。いざ、打上げ!
点火!
あっという間に上がっていって、見えなくなった。さすがキット、よくできているなぁ。きれいな打上げだった。
無事回収。ちゃんとパラシュートで降下した。穴を開けたにもかかわらず、ちょっと流されすぎた気がする。
それにしても、再使用できるきれいな状態での帰還。初心者ならエンジンが複数あれば、何度か打って慣れることもできる。Alpha III、イチから自分で設計する前に、是非打ち上げてみてほしいと思う。