「悩んだら土に触れるといい」
南アフリカの文化人類学の教授がそう言ったらしい。新手の宗教勧誘みたいな文句だが、就活に悩み悶々とするボクを見て、ケープタウンにいる知人Rがまじめに教えてくれた。「サバンナを歩いていたご先祖様の遺伝子を、みんな受け継いでいるんだから」みたいな胡散くさい話ではなく、たぶん「思い詰めたら原始的体験でも通して、一度無心になってみろ」ってことではないかと思う。
じゃあ無心になれる原始的体験って何だろうと考えてみると、地学好きのボクなら、やっぱりジオい(地球を体感できる)ところへ出かけるのがいいのではないか。自然への畏怖を感じとりに行くのだ。そうだ、久々に火山でも見に行こう。
知人Rのアドバイスを聞いたからというわけでもないのだけれど、それを追い風にして八丈島行きの船に乗りこんだ。東京から南へ290km、伊豆諸島の火山島だ。
本当はすこしでも文明から遠く離れようと、二重カルデラで有名な青ヶ島まで行くつもりだった。船が欠航してたどり着けなかったのは、また別の話。
八丈富士の火口を覗いて、世界の理不尽さを思い出す
身体にかかる不規則なGで目が覚めた。何かにつかまらないと立てない。甲板に上がってみると、水平線に浮かぶ木星と朧月が上下に行ったり来たりしていて、かなり海が時化ていることがわかった。
船内放送で朝食サービスの案内が流れたが、船酔いで朝食どころじゃない。一応レストランに行ってみたけれど誰もいない。10時間の船旅をなんとか乗りきり、八丈島に上陸したころにはクタクタだった(そして乗換予定だった青ヶ島行きの船の欠航を知った)。
八丈島はふたつの火山がくっついてできている。それぞれ三原山(東山)、八丈富士(西山)と呼ばれている。地質学的には三原山もおもしろそうなのだけど、何も知らないボクは景観に惹かれ八丈富士へ向かった。
八丈富士はその名からもわかるとおり、富士山のように均整のとれた成層火山だ。直近では17世紀に噴火している。地学スケールで見ればわりと最近(!)と思う。今もバリバリに活動している活火山だ。
最大の売りは火口の縁を歩いて一周できることで、「お鉢巡り」という。八丈富士を紹介するWebページには、足元に広がる太平洋と火口を望む雄大な写真が載っている。気分がスッキリしそうじゃないか?(就活なんてちっぽけな悩みに思えてきそうだ)
ところが実際に八丈島に着いてみると、あいにくの天気で、港から見ても山頂は流れる雲に隠れていた。とてもきれいな景色は望めそうもない。これから登る人のために注記しておくと、当たり前だけれども、この時点で登らない選択をするのが賢明です(笑)。けれど行ったらたまたま雲が消えたりしないだろうか、とワンチャンを期待した。
登山口まではレンタカーで、そこからは歩いて登る。もちろん雲に包まれた。上も下も真っ白で何にも見えやしない。登山道には階段が整備されていて標高こそ高いものの、火口の縁に達するまでは高尾山に登るようなもんだ。ただしボクはコロナ禍のオンライン就活でずっと家に引きこもっていたので、運動不足がたたって足が棒になった。観光地と侮るなかれ、思った以上にちゃんと登山である。歩きやすい靴、気温差を考えた服装、食料と飲み物の持参は必須だ。
霧がどんどん濃くなり、しまいには10m先が見えなくなってきた。なにも見えない。さっきまで時化た海で船酔いと対峙し、今度は真っ白ななかをひたすら登っている。八丈島くんだりまで来て、なぜこんな苦行を味わっているのだろう。いったい俺は何をしているんだ……?
1時間ほど歩いて、火口の縁までやって来た。楽しみにしていた景色はなかった。それどころか火口の底から台風並みの強風が吹き上げている。すこし周辺を散策してみたが、稜線には遮るものがなく、またもや立っているのさえ厳しい。岩に隠れて風をやりすごしていると、期待したほどではないにしろ、時折チャンスが訪れた。
風が雲を払うほんの数秒、火口の大きさと深さを実感する。火口のなかには火口丘も見えて、教科書に載りそうな典型的な火山の形をしていることがわかった。
ひとり「おおっ」と声をあげると(寂しい)、すぐまた視界が閉ざされ、暴風が襲ってきて岩にしがみつく。昨夜の船旅の疲れが出て、体力も限界に近づいていた。自然はボクを容赦しないし慈悲もない。コロナ禍の巣ごもり生活で忘れかけていたけれど、そうだ、世界は理不尽にあふれているのだった。「悩んだら土に触れるといい」とはこういうことか。就活とかキャリアとか、ちっぽけな悩みだなあ……?
風はさらに強くなり、お鉢巡りなんてできるはずもなかった。命の危険を感じたボクは早々に撤退した。くれぐれもこれを読んだ読者の皆さまにおかれましては、無理のない登山をされたし。
さて、八丈富士の中腹には「ふれあい牧場」がある。登山口から車で10分もかからないところで、溶岩の上に築かれた八丈島の街や空港を一望できる。地元の方曰く、タイミングが合えば飛行機の着陸を眼下に眺められる日本有数のスポットだそう。しかし火山縛りのこの旅では、じつは注目すべきものは空港のわきにあった。あとで知ったのだが、滑走路のそばにあるふたつの丘は、八丈富士の噴出物が積もってできたスコリア丘らしい。あそこまで岩石が飛ぶのか――知識としては知っていても、実際に見ると少々噴火が恐ろしくなる。
南原千畳敷の溶岩台地
八丈富士のふもとへ下りると、真っ黒な玄武岩の台地「南原千畳敷」が広がっている。3000~1000年前に八丈富士から流れでた大量の溶岩流がつくったという。見渡すかぎり荒涼としていて、アア溶岩から縄状溶岩、柱状節理、褶曲のような構造まで、さまざまな地形のオンパレードだ。溶岩が流れていたころを想像して眺めると、たまらなくジオい。
溶岩台地を散策する人。奥に見える八丈小島は、南原千畳敷ができるまえの噴火で生まれた火山島。この景色はすべて火山が生み出しているのだ。
海の向こうには、南原千畳敷よりもまえに噴火でできたという八丈小島も見える。
島をつくり、山をつくり、足元に広がる溶岩台地をいとも簡単につくってしまう。地球の威力を想像すると凄まじい。そんなことはまえから分かってはいるのだけれども、改めてフィールドに出て体感すると、やはり分かっていなかったような気がしてくる。山頂でのことも合わせて、自然への畏怖を感じるにはもう十分だった。